宇宙図工船であそぼう


宇宙図工船とは
アトリエヤマダのワークショップで出たダンボール端材を中心に企業の廃材で、オリジナルの宇宙船や新しい天体(惑星)をつくるワークショップです。
SDGsイベントや、宇宙ミュージアム、科学館とも相性抜群!作ったものはお持ち帰りいただけます。
もちろん、いろんな素材でいろんなテーマの工作が可能です(乗り物、動物、アクセサリー等)





宇宙図工船×工作キット


宇宙図工船と工作キットを組み合わせたイベントパッケージもご用意可能です。
イベントに合わせた工作キットの企画・制作、ワークショップイベントの運営も随時お受付しております。イベント当日、ディレクターと運営スタッフ手配いただける場合は、ワークショップセットをお送りして運営していただくことも可能です。
詳しくはお気軽にお問い合わせください。






常設事例
東京ドームシティの新宇宙体感施設「Space Travelium TeNQ」館内の「探究ルーム」に常設中

宇宙図工船(BIG) 2024.11.22~現在
主に平日、自由に遊べる無人の図工エリアになっています。






つくった作品は持ち帰るか、吊り下げ什器に吊って帰ってもOK!
作品を吊り下げ可能にすることで、宇宙空間のように無限に広がり続ける空間を参加者とつくることができます。親子に人気のエリアです。フォトスポットとしても楽しんでいただけています。
空間デザイン・什器制作:山田龍太
常設ご希望の方や、オリジナル什器の制作などお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせの際は、イベントの規模感(日程・会場・内容・希望参加人数・予算)をお伝えいただけますとスムーズです。
予算の範囲でのワクワク空間もご提案いたします。
【よくある質問】
Q.対象年齢を教えてください。
A.基本的には4才以上のお子様からご参加いただけます。4才未満のお子様も保護者同伴であれば参加可能です。ちいさなお子様は、お子様1名につき保護者1名同伴をお願いしております。安全に楽しんでいただくため、小さなお子様が参加される場合は、保護者の方が目を離さずに見守っていただくようお願いしております。
Q.什器や素材を送っていただき、こちらで運営することは可能ですか?
A.可能です。レンタル期間1日〜1年(常設)対応可能です。事前に現地スタッフさまにOJTをさせていただきます。宇宙図工船は基本的にインストラクターはつかず、無人運営するキッズクリエイトブースとなっております。ちいさなお子様をターゲットとされる場合は、運営スタッフを配置ください。
常設や詳細費用については別途お問い合わせください。